子育てって1人でも大変だよね、という話です。

私には5人の子供がいます。多いでしょ。
4番目と一番下の子の5番目は7歳差です。
いくら子育て経験があると言っても、7年も開くとかなり忘れています。
一番下の子がまだ幼稚園に行くようになる前、上の子たちが学校に行くと、完全に一人っ子の状態です。
そんなとき、家内とよく話していたのは
「一人っ子を育てるほうが、むしろ大変じゃないのかな」
5人も子どもがいると、当たり前のように、いろいろ起こります。
3人が入院しています。
信仰している身で、すこしでも子どもに何かあると、どこの宗教でも親の信仰が問われちゃいます。
天理教も多分に漏れず...です。
個人的には、そういうのめんどくさいので、自分が大事だなと思うこと以外、あまり気にしまいてません。
信仰的に正しいかどうかは、わかりませんけど...
そんな私ですが、子どもに何かをされた時、あえて全員を座らせて話をしたことがあります。
詳細は書けませんが、例えば、誰かに何かを取られてしまったときに
「自分たちには多すぎたから、神様がこれはちょっと多すぎるよって持ってったんだよ。」
そんな話をしました。
話をするときに意識をしていたのは
- すこし時間を置く (2~3日程度)
- 事前に夫婦で話し合って意見を一致させておく (ここ大事!)
- 話す内容は事実と受け取り方 (ここ信仰的!)
- 話の始まりと終わりを明確にする (はい、おしまい)
- 終わったら感情を言う (でも、むかつくよなぁ...みたいな)
何かがあって、全員を座らせて話したのは、一番上の子が中学を卒業するまでに3回くらいです。
子ども達がまぁまぁ素直に育ってくれたのは、そんな経験があったからかもしれません。
ようは、子育てを少しだけ自慢したかっただけです。
今日のまとめ
子育ては、何人でも難しい