普段は何をしているの?

今回は私(教会長)が普段、何をしているかについて書いてみます。
私の日常が気になる人だけ読んでくださいね。
(^^)
1日の始まりは、毎朝7時のお祈りからです。
天理教では、「お祈り」という言葉はほとんど使わなくて「おつとめ」という言い方をします。
なので、朝のお祈りのことを「朝づとめ」と呼んでいます。
夕方にもあって、こっちは「夕づとめ」と呼んでいます。
どちらも20分程度です。
毎日します。
これは土・日・祝日、関係なくやります。
唯一、元日の「朝づとめ」だけお休みです。
ちなみに、教会ごとに「朝づとめ」「夕づとめ」の時間は違います。
昼間は、『毎日しなければならないこと』というのはありません。
どちらかというと、何日はこれをする、みたいな決まり方です。
例えば「月次祭(つきなみさい)」という、月に一度の祭典日があります。
ここの教会は毎月5日です。
前日から準備をするので、2日間はこれで埋まります。
私の場合、ほかに2つの教会の月次祭に参拝するので、それぞれ1日ずつ使います。
毎月2日と8日です。
あと、奈良県天理市にある天理教の本部の月次祭にも参拝しします。
天理までの移動を含めると、毎月25日~26日の丸2日間は確実につぶれます。
また、信者さんのお宅に伺うこともあります。
理由は様々です。
相手から呼ばれることもあれば、事務的な手続きで伺うこともあります。
高齢で教会に来れなくなった方に顔を見せるために伺うこともあります。
病気のお見舞いや、亡くなった人の年ごとの供養で伺うこともあります。
※ 天理教では年祭と呼んでいます。
信者さん自体が少ないので多くはありませんが、毎月に2、3日はそんな日があります。
あと、ここ教会では「こども食堂」と「フードパントリー」をやっています。
「こども食堂」は丸1日、「フードパントリー」は1日半ほど時間を使います。
個人的な、仕事もしています。
週に3日くらい午後からです。
オンラインだった、お客さんのところに行ったりしています。
仕事な内容は、システムエンジニアみたいなことをしています。
そうそう、忘れちゃいけない布教活動。
午前中だけですが週に2日くらいしています。
いまはコロナを理由に、サボって自粛しています。
ほかにはも、悩みと言うか、話を聞いてほしい人から電話もあるので、そういう対応もしていますね。
電話は、昼間だけでなく、夜遅くにかかってくることもあります。
そんなこんなで、土日だから暇だということもなく、そうかと思うと、月曜日の昼間がマルっと空いているなんてこともあります。
ようは、あまり決まってないけど、なんとなくやることはあるという感じです。
じゃぁ、忙しいかと言うと、そうでもなく、暇かと言われると、そうでもない。
まぁ、おかげさまで充実しているんでしょうね。
それでも、若いころサラリーマンをやっていたせいか、平日の昼間にすごく暇な時間があると、ひそかに罪悪感を感じてます。