天理教の評判

ネットで「天理教 評判」で検索すると、なかなか辛辣なタイトルが出てきますね。。。
「天理教はやばい」みたいなのが、いくつも並んでいます。
実際はどうなんでしょう?
あえて、天理教の側から見たヤバそうなところを紹介してみましょう。
1.戸別訪問の文化がある
1軒1軒、訪ね歩いてピンポンを鳴らす、あれです。
Twitterとかで評判悪いですね。
私個人としてはやってないです。
断られ続けると、心が折れてしまいそうになるので。。。
でも実際にやっている人の話を聞くと、いろんな出会いがあるそうです。
やはり誰にも相談できなかったという人はいて、その人の相談にのってあげるようになった、そんな話はよく耳にします。
少しは見習ったほうがいいのかな。。。
2.踊りが恥ずかしい
天理教の場合、お祈りのことを「おつとめ」と言います。
この「おつとめ」、手を振りながらやるんです。
座ったままやる方法と、立ってやる方法の2種類あります。
座ってやるほうは、まだいいんです。
立ってやるほうは、横を向いたり、クルっと回ったりします。
「おつとめ」を初めて見る人の前でやるのって、平気な顔していますが、心の中は穏やかではありません。。。
3.聖地に連れていきたがる
天理に行きましょうって誘われたことありませんか。
教えはうまく伝えられないけど、その代わりに天理に行こうって言っている感じです。
行くとわかるんですが、とにかくでかいんですよ。
日本のバチカンって言われるくらいですから。
そのでかさに驚いてほしい、そのくらいの感じで声をかけることもあります。
最近、世間を騒がせているような子供への体罰、高額な壺やみたいなヤバさは、さすがにありません。
でも、そこはやっぱり宗教ですから、周りから見て、ちょっと変わったところっていうのはありますよね。
そういうのが目に付きやすいかもしれませんね。
天理教の言葉
ひとがなにごといはうとも
かみがみているきをしずめ
(人が何事、言おうとも、神が見ている、気を静め)
「おつとめ」の時に唱える言葉の1節です。
天理教に穏やかな人が多いのは、この教えがあるからかもしれません。
天理教の人が戸別訪問にきたときは、そっと「結構です」とお伝えください。
殆どの人が素直に引き下がりますから。
もちろん、悩み事や聞いてほしいことがあれば、話してみてください。
ちゃんと話を聞いてくれるはずです。