月いちブログ

天井のシミ

こんにちは。倉橋 🙋‍♂️です。

 

皆さんが食事をする部屋の天井に、大きなシミがあります。

いまから20年くらい前にできたシミです。

 

右がわにある縦のシミ、20年前はもっと左側にあったんです。

ちょうど左側の埋め込みスピーカーのあたりです。

スピーカーの周りにもシミが残ってますよね。

 

さて、このシミどうやってできたか。

 

原因は2階にあるこの洗面台です。

 

2階の洗面台.jpg

 

ここから水があふれたんです。

 

どうやって?

普通はあふれないんですよ。

ここに穴があるから。

 

2階の洗面台の穴.jpg

 

ちなみに、この穴、オーバーフローという名前がついているんですね。

 


 

20年前、次男と三男が、まだ未就園児だったころのある日です。

次男と三男が2階で叫んだそうです。

 

「ママ~~~、大変だ~~~、洪水だぁ~~~🤣🤣」

 

1階にいた妻が2階に上がると、すでに階段の途中に水が!

2階に上がると、洗面台から水があふれています。

 

蛇口からは水が出っぱなしです。

 

なんで???

 

 :
 :
 :

 

オーバーフローにタオルが詰め込まれていました!

 

詰め込んだ犯人は、そこにいた二男と三男。

 

いま妻に聞くと

「あの時は2人とも焦っていたようにも、でも楽しんでいたようにも思える」

と言っています。

 

さて、2階が水びだしになったものの、その時は1階の天井の異変に気が付いていません。

 

妻は夕食の支度などで、すっかり日常モードに戻っています。

 

で、その日の夜、1階の畳に濡れている跡を見つけました。

 

天井を見るとスピーカーの周りに水滴がついています。

 

1階なのに雨漏り?

 

日常に戻っていた自分たちは、最初は意味が分からず、雨漏りを疑いました。

でもどう考えてもおかしい。

 

そこで思い出したのが昼間の洪水事件。

天井裏の断熱材が水を吸ったお陰ですぐに漏れなかったんでしょう。

時間をかけて、落ちてきたんだと思います。

 

それがシミとなり、年月が経つにつれて右のほうに移動していったんです(不思議です)

 

いまはもう移動は止まっていると思いますが、この写真を証拠写真として数年後に確認してみたいと思います。

 

 

今度来た時、見ていってください。

 

 

開催報告

 

9月20日 

お弁当、ボランティアさんも含めて57人が来てくれました。

今回は予約開始から17時間くらいで予約がいっぱいになってしまいました🤯

 

来月の予告

 

来月のテーマは「子育てはあっという間と言うけれど」です。

お楽しみに!

 

 

 

 

  

 

一覧に戻る