教会長のほぼ週刊ブログ

転んだあとの杖

こんにちは。教会長の倉橋です。

教会に来たら「会長さん」と呼んでくれると嬉しいです。

 


 

信仰を杖に例えて説明します。

天理教に限らず、いろんな宗教の信仰にもつうじる例えだと思います。

 

信仰を持っていると、人生のいくつかの場面で役に立ちます。

ためしに3つ選んでみます。

 

 ① 転んだあと

 ② 背筋を伸ばしたいとき

 ③ 人を叩くとき

 

それぞれを杖に例えながら説明していきますね。

 

転んだあと

杖があると転んだあと立ち上がりやすそうですね。

同じように人生につまずいた後、信仰があると立ち上がりやすくなります。

 

立ち上がったあとも楽なんですよね。

 

40代の頃、実際に杖を使ったことがあります。

年配の方が杖を置き忘れてしまったので、それを届けにいったときのことです。

もちろんその時の自分に杖は必要ありません。

でも何気に杖を突きながら歩いていったんです。

で、使ってみると歩くのが楽なことに気が付きました。

信仰も同じで、あると普段から少し楽になるんです。

 

背筋を伸ばしたいとき

イギリスの紳士がもつ杖。

ステッキと言い換えたほうが通じそうですね。

突いて歩くためというより、身だしなみ用のアイテムですね。

 

信仰しているからこそ、ちゃんとしなきゃで、感情にまかせて怒鳴ったり、人目をはばかるような行いをしないということです。

 

でもエラソーに書いていますが、私、数年に一度、飲みすぎて人様に見せられない姿になることがあります。

たまには失敗も許してもらいつつ、なるべく背筋を伸ばした人生を歩みたいものです。

 

人を叩くとき

これは決してほめられる行いではありません。

 

でも信仰は人を叩くことができるんです。

杖と同じです。

信仰しているんだから、こうしなきゃいけない、ああしなければならない。

そう言ったあとに、それをできない人に「信仰が足りない」と言って叩くんです。

 

杖は人を叩くものではありません。

自分を支えたり、身だしなみとして持つものです。

信仰も同じです。

自分を支えたり、身だしなみとして持つものです。

でも、叩くことができてしまうからこそ、そういう使い方をしてはいけないと知っておいてほしいのです。

 

天理教の言葉

 

 

たすけあい

 

 

天理教が最も重視する考え方です。

信仰によって自分を支えるだけでなく、誰かを支えられる人になることを望まれています。

 

 

 

  

関連するページ

 

LINE登録するとブログ更新時に通知が届きます

友だち追加