教会長のほぼ週刊ブログ

天理教のお葬式

先日、義父が82歳で亡くなりました。

 

数年前から前立腺がんを患っていました。

 

2年前の検診でお医者さんから、あと3か月と言われていたのですが、

その次の検診で、あと半年、になり

また次の検診で、あと1年、になり

とうとう最後に、わかりません、になりました。

 

その結果、身内からは死ぬ死ぬ詐欺だと言われて。。。


そんな義父も加齢とともに病状も少しずつ進行していたようです。

今月上旬から具合が悪くなり、訪問医の先生からあと10日~2週間と言われます。

そこから妻と義姉が24時間交代で付き添うことになりました。

(3年前に奥さんを亡くしてから、ずっと1人暮らし)

 

ところが、自分の娘たちが一緒にいるせいか、次第に元気になり、肉を食いたいと言い出すまでに。

 

その結果、またも死ぬ死ぬ詐欺だと。

 

とは言え結局は、お医者さんの見立ての通りの時期に、自宅で亡くなりました。

入院もせず、亡くなる2日前には私の妻と親子喧嘩もして、よい最後だったと思います。

 


 

さて、せっかくの機会ですので、天理教のお葬式について説明してみましょう。

 

お通夜、告別式、香典

 

天理教の場合、「お通夜」のことを「遷霊祭(せんれいさい)または「みたまうつし」と言います。

「告別式」は同じです。

 

葬儀に持っていく香典の書き方は、「玉串料」です。

「御霊前」でも大丈夫です。

「御霊前」は仏教やキリスト教でも使えるオールマイティな言葉ですね。

「御仏前」はNGです。

 

ちなみに天理教の葬儀は、神道形式がベースになっているので、使用する言葉や道具も大部分がそれに倣っています。

 

遷霊祭(せんれいさい・みたまうつし)

 

お通夜にあたる「遷霊祭」は、ざっくり以下のような流れです。

 

1.祓い行事(はらいぎょうじ)

2.遷霊の儀(せんれいのぎ:みたまうつしのぎ)

3.玉串奉献(たまくしほうけん)

 

 

一つずつ簡単に説明していきますね。

 

 

1.祓い行事(はらいぎょうじ)

 

バサッバサッとするお祓いのことです。

使う道具を、大麻(おおぬさ)と言います。

祓いを始める前に「祓い給え、清め給え」という意味の祝詞(のりと)を読みます。

 

大麻

 

 

2.遷霊の儀(せんれいのぎ)

 

天理教では、位牌を使いません。

霊璽(れいじ)を使います。

 

霊璽

 

遷霊の儀では、亡くなった方の枕元にこの霊璽を置いて、亡き霊に遷ってもらいます。

その間は室内の照明を消します。

照明が消えたら「ああ遷っている最中だな」と思ってください。

 

 

3.玉串奉献(たまくしほうけん)

 

玉串奉奠(たまくしほうてん)と言うこともあります。

仏教のご焼香にあたる部分です。

神道と同じく玉串を使います。

 

玉串

 

ネットで検索すると細かな作法が紹介されています。

時計まわりとか、二拝とか。

 

でも、その場に立つと、みなさん隣の人を見ようときょろきょろしてしまいます。

だから、最低限のポイントだけ押さえておいてください。

 

四拍手 → 一礼 → 四拍手

 

これだけ覚えていれば大丈夫です。

玉串の置き方は、覚えてなくても大丈夫。

前の人が置いた玉串があるので、それをまねればいいんです。

 


 

ところで、2年前には実父の葬儀がありました。

 

そのとき友人からこんなことを言われました。

「お悔みは言っちゃいけないんですよね」

 

えっ。。。

 

理由を聞くと、なんでも、天理教の葬儀について検索したら書いてあったそうです。

 

すみません。。。

気にしてません。。。

 

というか、そのルール、そのときはじめて知りました。

 

たぶん、言って大丈夫です。

ほとんどの天理教の人は気にしていませんから。

 

天理教の言葉

 

出直し

 

天理教は生まれ変わりを信じる教えです。

 

魂はこの世の中に、また生まれ直してくるという考え方から、死ぬことを「出直し」と呼んでいます。

 

身体を着物に例えて、古い着物をぬいで、新しい着物を着て出直してくるようなもの、と教えられています。

 

ほかにも、出直しも神様の働きによるもの、という教えもあります。

 

ですので、人の「出直し」は悲しいことだけれども、悪いことではないと受け止めるようにしています。

 

もしかしたら、このような教えから「お悔みは言っちゃいけない」って話になったのかもしれませんね。

 

 

  

関連するページ

 

LINE登録するとブログ更新時に通知が届きます

友だち追加