明けましておめでとうございます

新年、明けましておめでとうございます。
2023年、令和5年ですね。
早いものです。
平成がだいぶ遠くなってしまいました。
SNSでは「平成レトロ」て言葉もあるそうです。
昭和生まれの私はどうしたらいいんでしょう。。。
ところで、天理教では「立教186年」という言い方もします。
江戸時代後期に天理教ができてから、186年目ということです。
正確には1838年、天保9年です。
明治元年が1869年なので、明治になる30年前のことです。
前年の天保8年は 徳川家慶が第12代将軍になり、15代将軍になる慶喜が誕生した年でもあります。
そんな時代に天理教は立教しました。
仏教やキリスト教は2000年の歴史がありますが、天理教はまだまだ1割の長さしか歴史がありませんね。
あと神道もありますね。
でも、そのへんを除くと、日本の宗教としてはまあまあ古い部類に入るんです。
さて、新しい年になりました。
良い1年となることを祈っています。
天理教の言葉
お節会
「お節会」と書いて「おせち」と読みます。
奈良県天理市の天理教教会本部で行われる行事です。
毎年1月5日~7日の期間、本部にお供えされた鏡餅を雑煮にして振舞います。
どなたでも無料で召し上がっていただけます。
関西圏ではニュースになるらしいです。
奈良新聞
https://www.nara-np.co.jp/news/20200106093249.html