こんにちは。教会長の倉橋です。
教会では「会長さん」と呼んでくださいね🙏
日本のバチカンと呼ばれる奈良県天理市。
そこにある天理教の聖地『ぢば』
私たちは「おぢば」と呼んでいます。
この「おぢば」の周辺には、『詰所』と呼ばれる信者専用の宿泊施設があります。
この詰所、たぶん100か所以上あると思います。
(数えたことはありません)
で、信者ならどの詰所でも自由に泊まれるかと言えば、そうではありません。
利用できる詰所って決まっているんです。
以前のブログで、ここの教会の上には『牛込大教会』があると書きました。
この牛込大教会が一つの詰所を管理しています。
「牛込詰所」と呼びます。
※ 正式名称は「天理教牛込大教会信者詰所」
なので、牛込大教会の下につながる約100か所の教会は、みんな牛込詰所に宿泊します。
この約100か所の教会は、ほぼ関東にあるんです。
なにが言いたいかというと、天理に行っても牛込詰所に泊まると、まったく関西弁を聞きません。
詰所にいる人、みんな関東圏の人たちなので、聞きなれた言葉しか聞こえてきません。
東京の人から見たら、ぜんぜん関西に来た気分を味わえないんです。
詰所に泊まったとき、ふと関西弁を聞いてないことに気が付いて、なんか変な気分になることがあるんですよね。
母屋
天理教教会本部が所有する建物のことです。
建物ごとに通し番号が付いています。
牛込詰所は「第35母屋」となっています。
詰所って大教会が管理していますが、所有は教会本部なんです。
詰所以外の母屋もあります。