お坊さんたちの飲み会に行ってきました

今月の上旬、お坊さんたちの懇親会に参加してきました!
そうです、仏教の飲み会に参加してきたんです。
そういえば前回のブログも飲み会ネタでしたね。
コロナが落ち着いてきたので、飲みに行くことが増えてきました。
嬉しいかぎりです。
さて、その飲み会、全部で12名.
場所は港区神谷町の中華料理屋さん。
浄土真宗や曹洞宗などいろんな宗派の方が集まりました。
立場も住職さんや副住職、坊守さん、職員の方など様々です。
あっ、坊守って「ぼうもり」って読んで、住職の奥さんのことです。
お庫裡さん(おくりさん)という言い方もあるようです。
このあたりの用語を知っていると、仏教関係者の方と話すとき楽ですよ。
天理教の関係者は、もちろん私1人だけ。
でも会ったことある人も何人かいたのでアウエー感もなく、むしろホームのように2次会まで楽しんできました。
どんな話をしてきたかというと、
う~ん。。。
あれっ、、、
くだらない話しか思い出せない。。。
でも楽しかったのは事実です!
天理教の言葉
教会長
お寺でいうところの「住職」にあたる言葉です。
お寺で「住職さん」って呼ぶように、「教会長さん」って呼ばれます。
ただ、ちょっと言いにくいので「会長さん」って呼ぶ人のほうがのほうが圧倒的です。
なので、うちにきたときは「会長さん」って呼んでもらえれば普通に反応します。
むしろそのほうが反応しやすいです(^^)
ちなみに、「坊守さん」「お庫裡さん」にあたる言葉はなく、教会で呼ぶときは「奥さん」が一般的です。