こんにちは。教会長の倉橋です。
教会に来たら「会長さん」と呼んでくれると嬉しいです。
宗教と信仰の違いって考えたことありますか?
(まぁ普通はないですよね)
私なりに自分の考えをまとめてみたいと思います。
(あくまでも私個人の考えです)
「宗教と信仰」をほかの何かに例えるとわかりやすいと思います。
私はよく「学校と勉強」に例えて説明します。
という感じです。
学校に入ることを「入学」と言いますよね。
おなじように宗教に入ることは「入信」です。
「学校する」と言わないように「宗教する」とも言わないんです。
まぁ皮肉っぽく使うときはありますけど...
やはり「勉強する」「信仰する」なんですね。
勉強する環境が整っているのが学校で、
信仰する環境が整っているのが宗教です。
学校の雰囲気を感じられるのがオープンキャンパスで
宗教の雰囲気を感じられるのが...
なんでしょうね?
宗教行事とかでしょうか🤔
ちょっとすぐには出てきませんね。
原典・教義書
天理教の教えの元のなる本です。
原典が3つ。教義書も3つあります。
違いは、原典が神様からの言葉として扱うもの、教義書が人がまとめたもの、となっています.
どちらも勉強するための教科書みたいなものです。