教会長のほぼ週刊ブログ

叔父さんの葬儀に参列してきました

こんにちは。教会長の倉橋です。

教会に来たら「会長さん」と呼んでくれると嬉しいです😀

 


 

5月24日(土)、25日(日)で父方の叔父さんの葬儀に参列するため岡山まで行ってきました。

 

もともと5月24日(土)~26日(月)にかけ、四国~天理の家族旅行を予定していたんです。

妻の「車で瀬戸大橋を渡りたい!」と強い希望があったので、レンタカーを借りて、家族7人で片道10時間の大移動をする予定でした。

 

ところが前日の23日の午後2時半、その日の夜に開催する「こども食堂」の準備中に、「叔父さんが亡くなった、明日葬儀」という連絡が飛び込んできました。

 

急遽、四国行きを岡山行きに変更して、そのままレンタカーを使って家族全員で、叔父さんの葬儀に参列してきました。

叔父さん家族には、父の葬儀でいろいろしてもらっていたので、家族で参列できて本当に良かったと思います。

 

25日の告別式が終わったら、その日の夜もともと宿泊する予定だった淡路島の民宿に移動して、後半はしっかり楽しんできました。

 

淡路島.jpg

(民宿近くの海をのぞき込んでる家族たちです)

 


 

ところで、天理教の葬儀って参列した経験ありますか?

せっかくなのでちょっと説明してみましょう。

天理教の葬儀は、神道形式がベースです。

なので、使用する言葉や道具も大部分がそれに倣っています。

 

まず、「お通夜」は遷霊祭(せんれいさい)またはみたまうつしと言います。

「告別式」は同じです。

 

葬儀に持っていく香典の書き方は、玉串料です。

「御霊前」でも大丈夫です。

「御霊前」は仏教やキリスト教でも使えるオールマイティな言葉らしいので、迷ったらこれが一番です。

「御仏前」は天理教の葬儀ではNGです。

 

位牌は使わず、霊璽(れいじ)を使います。

 

霊璽

 

焼香にあたる部分は、玉串を使います。

 

玉串

 

ネットで検索すると細かな作法が紹介されています。

時計まわりとか、二拝とか。

 

でも、その場に立つと、どうしても隣の人を見ようときょろきょろしちゃうんです。

だから、最低限のポイントだけ押さえておいてください。

 

四拍手 → 一礼 → 四拍手

 

これだけ覚えていれば大丈夫です。

玉串の置き方は、覚えてなくても大丈夫。

前の人が置いた玉串があるので、それを真似すればOK!

 

ちなみに最近は玉串を使わない葬儀も増えてきました。

天理教の見解としては、使っても使わなくてもどっちでも構わないというスタンスです。

 


 

ところで、5年前の実父の葬儀のとき、友人からこんなことを言われました。

 

「天理教って、お悔みは言っちゃいけないんですよね」

 

えっ…?

 

理由を聞いたら、天理教の葬儀について検索したら、そう書いてあったそうです。

 

すみません…

気にしてません…

 

むしろ、そのルール、そのときはじめて知りました。

 

言って大丈夫です。

たぶん、ほとんどの天理教の人は気にしていませんから。

 

天理教の言葉

 

 

出直し

 

 

 

天理教は生まれ変わりを信じる教えです。

 

この世の中に、また生まれ直してくるという考え方から、死ぬことを「出直し」と呼んでいます。

 

身体を着物に例えて、古い着物をぬいで、新しい着物を着て出直してくるようなもの、と教えられています。

 

ほかにも、出直しも神様の働きによるもの、という教えもあります。

 

ですので、人の「出直し」は悲しいことだけれども、悪いことではないと受け止めるようにしています。

 

もしかしたら、このような教えから「お悔みは言っちゃいけない」って話になったのかもしれませんね。

 

 

  

 

一覧に戻る


LINE登録するとブログ更新時に通知が届きます

友だち追加