教会長のほぼ週刊ブログ

心を澄ます

こんにちは。教会長の倉橋です。

教会に来たら「会長さん」と呼んでくれると嬉しいです😀

 


 

人生、生きていれば、ムカつくことも、イライラすることもあります。

天理教の教会長をやってたって、もちろんありますよ。

(人間だものbyみつを、って感じで...)

 

ところで、ムカついたり、イライラしたことを、長く引きずる人と、比較的短時間で収まる人がいるように思います。

これはどういうことなのでしょう?

 

ちょっと天理教的に解釈してみたいと思います。

 

前提として、天理教では心を水に例え、そのうえで「心を澄ます」という考え方があります。

なので、モヤモヤしたり自分中心の心遣いのときは、心が「泥水」の状態と言えます。

教えでは、その心の泥を早く出すようにと教えられています。

 

ここからは公式ではなく、天理教の友人から教わった悟り方を、私なりにアレンジしたものです。

 

コップの中に泥水が入っているところを想像してみてください。

これ、時間が経つと、自然と泥が下に沈んで上の部分が澄んできますよね。

心を落ち着かせるだけなら、泥を出す必要ないんです。

 

時間が経てば、誰でも上の分が澄んでくる。

つまり、表面的とはいえ、心が落ち着いてくる、穏やかな状態になってくるんです。

もちろん、心の下のほうには、わだかまり、つまり泥が残っているかもしれません。

それでも最初はイライラしたけど、時間が経てば落ち着いてきた、そういうことって皆さんも経験あると思います。

 

ところが、この澄むまでの間に、自分でかき回しちゃう人がいるんですね。

せっかく澄んできそうだったのに、また泥水に戻してつらい思いをしてしまう。

 

まぁエラそうに言いつつも、自分でもやってしまうことあるんですけど...

 

気晴らしで、何か集中できること。

身体を動かすでも、料理をするでも、ナンプレ解くでも。

そういう時間を持つ意味は、心が澄んでくるまで、自分で心をかき回さないようにするためなのかもしれませんね。

 

 

底にたまった泥は出さなくていいの?については、いずれまた。

 

(続きを書きました:2025/01/12)

泥を出す方法

 

 

天理教の言葉

 

 

こゝろすみきれ ごくらくや

(心澄みきれ、極楽や)

 

 

原典の一つである「みかぐらうた」の一節です。

 

心の中の泥を出し切って、心が澄みきれば、この世の中は極楽だと言われています。

見えるまま、聞こえるままの世界に変りはなくても、心が澄みきれば、心に映る世界が変ってくると教えられています。

 

コップの中に泥がなければ、どんなにかき回しても、かき回されても、澄んだ水のままですからね。

 

 

  

 

一覧に戻る


LINE登録するとブログ更新時に通知が届きます

友だち追加